Non-FIT

Non-FIT太陽光発電

Non-FITとは

Non-FIT(非FIT太陽光発電)とは、FIT法(固定価格買取制度)を適用しない太陽光発電設備を指します。
例えば、遊休地や農地などに建てられた太陽光発電所で発電した電気(再生可能エネルギー)を、
直接あるいは電力会社を経由して、企業が所有するビルや工場施設などに送る発電設備の事を指します。

Non-FIT 発電された電気(電力会社の送電線より送ります)→電力会社・工場・電力卸市場→買取費用→再生可能エネルギー 電気を利用する皆様 賦課金不要

発電した電気は自家消費として使用するか、余剰電力の販売先を選んで買取依頼をする。
※再生可能エネルギー電力として認められるため環境価値があり、RE100基準の電力となる。

FIT 発電された電気(電力会社の送電線より送ります)→電力会社→買取費用→再生可能エネルギー 電気を利用する皆様 賦課金(費用負担の依存)

発電した電気は国が定めた固定価格で全て買い取られる。
※環境価値証書がなければ再生可能エネルギー電力と認められず環境価値がない。

Non-FITの4つの特徴

  • POINT

    01

    脱炭素社会の実現を促進

    Non-FIT太陽光発電所の普及が進むことで、環境価値証書の利用も削減可能です。
    そのため、再生可能エネルギーの導入拡大や脱炭素社会への実現を推進できます。

    脱炭素社会の実現を促進

    脱炭素とは

    脱炭素とは「温室効果ガスについて、排出量から吸収量・除去量を差し引いた合計をゼロにすること」を指す言葉です。
    つまり、二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスを「実質的にゼロにする」ことを意味しているのです。
    カーボンニュートラルについても同じ意味の言葉として知られています。

    カーボンニュートラル 温室効果ガス排出量 温室効果ガス吸収量+除去量
  • POINT

    02

    市場のリスクヘッジ

    Non-FIT太陽光発電所が普及することで、安価な電力を安定的に調達でき、市場価格のリスクヘッジができます。

    市場のリスクヘッジ

    リスクヘッジとは

    リスクヘッジとは、リスクを予測して、リスクに対応できるよう備えることです。
    具体的な例文としては「リスクヘッジすることで、より大幅な利益を見込める」というものです。

    市場変動のリスク 株式や債券等の価格(市場)の変動により、投資元本を割り込むリスク。
  • POINT

    03

    企業の環境対策

    自社でNon-FIT太陽光発電を所有し発電すれば、購入する電力量を削減できるだけでなく、環境対策にも繋がります。
    また、「環境対策に取り組む企業」として企業イメージの向上も狙えるでしょう。

    企業の環境対策

    100%再生可能エネルギー

    FIT制度により売電される電気は、国民が一部費用を再エネ賦課金という形で負担していることから環境価値が国民に付与されるため、
    再生可能エネルギー100%の電力であるとは認められていません。
    一方、Non-FIT電気においては環境価値が発電所や電力供給先に付与されるため、再生可能エネルギー100%の電力であると認められています。

  • POINT

    04

    高い価格で売電

    再生可能エネルギー設備の普及に伴い発電コストが低減したことから、FIT制度よりも高い価格で売電見込みがある事例が増えてきました。

    市場のリスクヘッジ

    FIT型太陽光発電との違い

    Non-FIT型太陽光発電とFIT型太陽光発電の大きな違いは、環境価値の付与とRE100基準エネルギーかどうかといった点です。
    国内の太陽光発電所は、国の定めるFIT制度をベースに運用されています。
    しかし、環境価値への対価とされている再エネ賦課金を負担しているのは、電気料金を支払っている国民です。
    そのため、FIT型の太陽光発電所で発電された電気には、環境価値が付与されていません。
    さらにFIT型太陽光発電所で発電した電気は、化石燃料を含む電力市場で販売されるので、100%再生可能エネルギーとして認められていません。
    対してNon-FIT型の太陽光発電所はFIT制度の認定を受けていないため、再エネ賦課金も発生しません。
    さらに非化石証書の付与によって、化石燃料と分けて売電することが可能です。

Non-FITのことで
気になる点がございましたら、

大柿産業まで
お気軽にご相談ください!